一般財団法人信州国際音楽村

一般財団法人 信州国際音楽村

〒386-0411 長野県上田市生田2937-1
TEL : 0268-42-3436 FAX :42-3948
一般財団法人信州国際音楽村
●信州国際音楽村について
●施設案内、ご利用方法
●ニュース


施設ご紹介
 最新エントリ配信

カテゴリ: 施設概要・申込方法 : 
信州国際音楽村へご来場の皆様へ
(新型コロナウイルス感染症対策のご協力のお願い)
2021年8月8日現在



信州国際音楽村では最大限の感染予防と拡大防止のための対策を実施した上で、施設利用等のご案内しております。ご来場を予定されているお客様におかれましてはご自身の感染症予防にご留意いただきますとともに、以下の新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いいたします。

1,ご来場の前にご自宅で検温するなどご自身の体調を必ずご確認ください。

2,以下に当てはまるお客様はご来場をお控えくださいませ。
・37.5℃以上の発熱症状がある方
・咳や咽頭痛など風邪のような症状のある方

3,マスクの着用を行い、人との距離の確保をお願いします。行われていない場面があった際に、スタッフより個別注意をさせていただく場合がございます。

4,十分な人と人との間隔(1m)を維持し、会場内での密集状態にならないようご協力ください。場合によっては、区画の人数制限(入場制限等)などを行う場合があります。

5,会場内への入退場時においても密集の回避にご協力ください。

6,会場内での食べ歩きはご遠慮ください。また飲食などされる場合は、所定の場所にて来場者同士の間隔が設け、感染対策を講じたうえでご利用ください。

7,会場までの公共交通機関のご利用やイベント前後の休憩等についても、感染対策にご留意いただきます様お願い致します。

8,ご来場者の皆様には万が一に備えて連絡先をお伺いしております。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9,新型コロナ対策としてのスマートフォンアプリ「COCOA」のご利用をお勧めします。ご利用ください。

10,会場内では皆様が触れる場所など随時消毒等も行います。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
閲覧数 (1071)
このぺージのトップ
カテゴリ: 施設概要・申込方法 : 

こだま信州国際音楽村のシンボルとも言える「ホールこだま」。
カラマツの集成材を骨組みに使用した、すべて木造りのホールは、訪れる人々をあたたかく迎えてくれます。
また、音響的にも大変優れており、内外の芸術家からも高い評価をいただいています。
利用案内パンフレット_1(PDF)
利用案内パンフレット_2(PDF)

施設概要
構造:唐松構造用集成材による木造平屋建  ホールこだま平面図(PDF)
概要:建築面積964平米、延床面積838平米(「こだま」243平米、うち客席192平米)
舞台:間口約12M、奥行約6M
利用目的:音楽・演劇・芸能・講演など。
収容人員:最大300名(木製ベンチシート、座布団あり)
諸室:控室2室、大会議室(47平米)、会議室(和室8畳)3室
設備:ピアノ:スタインウェイD型コンサートグランド×2台
利用時間:休館日を除く午前9時より午後10時まで
休館日:毎週月曜日(休日の場合は開館)、年末年始、施設点検日(随時)

ご利用の際は、予約が必要です。お問合わせはこちらへ
予約は、利用日が属する月の、1年前の月初から受付いたします(休館日の場合は翌開館日より)。
予約受付時間:開館日の午前9時から午後5時まで
電話等、ご来館によらない予約は仮予約といたします。仮予約後1ヶ月以内に、本予約をお願いします。
遠方などで事前のご来館が困難な場合は、ご相談下さい。

予約の手順
1.利用許可申請書の記入・提出  料金表 申込書
提出先: <メール>info@ongakumura.jp  <fax>0268(42)3948 <持参、郵送>386−0411長野県上田市生田2937−1 信州国際音楽村
2.申込金(ホールこだま利用料)の納入(持参または送金)
送金先: <口座番号>ゆうちょ銀行 〇五九店 当座 0034434 一般財団法人信州国際音楽村
3.利用許可書の発行(付帯設備利用料等の精算は利用終了後です)
利用をキャンセルされる場合、お申し出の時期により所定の違約金を頂きます。



閲覧数 (27881)
このぺージのトップ
カテゴリ: 施設概要・申込方法 : 

生涯学習の里・研修センター研修棟と宿泊棟で構成され、「ホールこだま」との相互補完的な役割も果たしている「研修センター」。
信州国際音楽村全体のイメージ統一を図り、建物はもちろん、机やいすなどの備品もすべて本物の木を使っています。
利用案内パンフレット_1(PDF)
利用案内パンフレット_2(PDF)

施設概要
利用目的:音楽・美術・工芸などのサークル活動、研修会
面積、収容人員:研修棟(494平米):第一研修室(ピアノ有):108平米・約50名、第二研修室(フローリング、ピアノ有):64平米・約30名、小会議室(ピアノ有):16平米・7名
宿泊棟(えぼし、ゆのまる、たかみね、たてしな:各10名、あさま:7名):47名
利用時間:午前9時より午後10時まで(宿泊棟をのぞく)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は開館)、年末年始、施設点検日(随時)

ご利用の際は、予約が必要です。 お問合わせはこちらへ
予約は、利用日が属する月の、6ヶ月前の月初から受付いたします(休館日の場合は翌開館日より)。
予約受付時間:開館日の午前9時から午後5時まで

予約の手順
1.利用許可申請書の記入・提出 料金表 申込書
提出先: <メール>info@ongakumura.jp  <fax>0268(42)3948 <持参、郵送>386−0411長野県上田市生田2937−1 信州国際音楽村
2.利用許可書の発行(利用料の精算は利用終了後です)

「ホールこだま」と「パノラマステージひびき」又は「研修センター」同時利用時の特例
「ホールこだま」を主に利用し、「パノラマステージひびき」または「研修センター」をあわせて利用する場合に限り、 6ヶ月以上前であっても「ホールこだま」予約と同時に、「パノラマステージひびき」又は「研修センター」の予約をお受けいたします。
「研修センター 宿泊棟」ご予約の際の注意
利用(宿泊)当日のキャンセルはできません。不泊の場合でも料金を頂きますのでご注意下さい。

閲覧数 (12532)
このぺージのトップ
カテゴリ: 施設概要・申込方法 : 
パノラマステージひびき烏帽子岳から浅間山にかけてのダイナミックな眺望を背景にたたずむ「パノラマステージひびき」。
ステージ規模が間口13m、奥行き16mの日本一大きな純木づくりの野外ステージは開放感にあふれ、各種イベントに最適です。
利用案内パンフレット_1(PDF)
利用案内パンフレット_2(PDF)

施設概要
利用目的:野外コンサート、演劇、ダンス、イベント、工芸品等の展示会など
収容人員:最大800名(ベンチ700名、芝生100名)
設備:PA,照明は常設していません。原則としてお持込みいただきます。詳細はお問い合わせ下さい。
利用時間:午前9時より午後10時まで(但し音出しは午後9時迄)
休館日:毎週月曜日(休日の場合は開館)、年末年始、施設点検日(随時)

ご利用の際は、予約が必要です。 お問合わせはこちらへ
予約は、利用日が属する月の、6ヶ月前の月初から受付いたします(休館日の場合は翌開館日より)。
予約受付時間:開館日の午前9時から午後5時まで

予約の手順
1.利用許可申請書の記入・提出 料金表 申込書
提出先: <メール>info@ongakumura.jp  <fax>0268(42)3948 <持参、郵送>386−0411長野県上田市生田2937−1 信州国際音楽村
2.利用許可書の発行(利用料の精算は利用終了後です)


閲覧数 (10218)
このぺージのトップ

COPYRIGHT ©一般財団法人信州国際音楽村 ALL RIGHTS RESERVED.
 
財団について ニュース コンサート情報 施設案内  アクセス 友の会、音楽村だより お問い合せ